日本の神話や伝承、ヤマト王権による古代国家が確立する頃までの時代を扱った作品を紹介しています。
飛鳥時代が始まる6世紀終わり頃から建久3年(1192年)に源頼朝が征夷大将軍となり本格的な武家による政権が始まる頃までを扱った作品を紹介しています。
源頼朝が征夷大将軍となった建久3年(1192年)頃から、徳川家康が征夷大将軍となった慶長8年(1603年)頃までを扱った作品を紹介しています。
徳川家康が征夷大将軍となった慶長8年(1603年)頃から、戊辰戦争が終結した明治2年(1869年)頃までを使った作品を紹介しています。
戊辰戦争が終結した明治2年(1869年)頃から、第二次世界大戦が終わった昭和20年(1945年)頃までを扱った作品を紹介しています。
第1次世界大戦が勃発した大正3年(1914年)頃から、第二次世界大戦が終わった昭和20年(1945年)頃までを舞台にした作品で、世界大戦やそこに至るまでの社会情勢、戦後処理などを扱った作品を紹介しています。
第二次世界大戦が終わった昭和20年(1945年)頃から、現在までを扱った作品を紹介しています。