コールド・マウンテン(2003年)
DATE
Cold Mountain/アメリカ
監督 : アンソニー・ミンゲラ
原作 : チャールズ フレイジャー『
コールドマウンテン 上巻,
下巻』(土屋政雄(翻訳)/新潮文庫)
<主なキャスト>
インマン : ジュード・ロウ
エイダ : ニコール・キッドマン
ルビー : レニー・ゼルヴウィガー
モンロー牧師 : ドナルド・サザーランド
ヴィージー : フィリップ・シーモア・ホフマン
セーラ : ナタリー・ポートマン
ティーグ : レイ・ウィンストン
スタブロッド : ブレンダン・グリーソン
サリー・スワンガー : キャシー・ベイカー
……etc
【作品解説】
日本では2004年4月に劇場公開されたアメリカ映画。アメリカ最大の内戦である南北戦争を背景にしたラブストーリー。原作は1997年に全米図書賞を受賞したチャールズ・フレイジャーのデビュー作。レニー・ゼルウィガーがアカデミー賞助演女優賞など数々の賞を獲得した他、ジュード・ロウがアカデミー賞主演男優賞に、ニコール・キッドマンがアカデミー賞主演女優賞に、それぞれノミネートされた。
【アメリカ南北戦争(1861年〜1865年)】
アメリカ大陸の東海岸の13州がイギリスから独立(1783年)してから約70年。アメリカは時間をかけてフランスやスペインから買収したり、併合したりしながら西へと国土を広げ、大陸国家としての性質を強めていく。その中で、北部と南部では産業構造や政治体制が異なり、早い時期から対立が始まっていた。寒冷な北部は農業に不適だったため商工業が中心で、温暖な南部では大規模な農地で綿花や煙草などの栽培が主な産業であった。南部では労働力の大半を黒人奴隷に頼っていた。この頃のアメリカ合衆国では奴隷制は各州の判断に委ねられていたが、北部の企業家らの中では、奴隷は労働者の向上意欲を削いで近代化の妨げになるという考えが広まっていた。奴隷制を認める南部(奴隷州)と認めない北部(自由州)とに分かれ、1820年には北緯36度30分以北には奴隷州をおかないと定めたミズーリ協定が結ばれた。この協定は僅差で下院を通過したが、この決定に引退していたジェファーソン元大統領はアメリカの国家分断の未来の端緒となりかねないと憂慮していた。
ミズーリ協定が結ばれた頃のアメリカの州は22州で、自由州と奴隷州は11州ずつで均衡していた。それから時を経て、アメリカはアメリカ・メキシコ戦争(1846年〜1848年)でカリフォルニアを割譲させ、西海岸に到達する。当時のアメリカの州は34あり、北部の自由州が19、南部の奴隷州が15と数の上では均衡し、対立は激しさを増していた。北部と南部の対立は奴隷制に対する認識の違いによるものばかりでなかった。対立の種は、例えば、工業化を推し進める北部はイギリスなどからの輸入品に制限をかける保護貿易を求めていたのに対し、綿花などをイギリスなどに輸出して大きな利益を上げていた南部は自由貿易を求めるなど、様々な所にあった。1954年にミズーリ協定が破棄され、カンザス・ネブラスカ法が制定される。これによって、自由州か奴隷州かは州の住民が決められることとなった。同じ年、奴隷制反対論者を中心に、共和党が結成される。1860年11月、共和党のエイブラハム・リンカーン(1809〜1865年)が第16代アメリカ大統領選挙にされたことによって、その対立は頂点を迎えた。
妥協の試みがなかったわけではないし、リンカーンが奴隷解放を明言したわけではなかったが、南部の警戒感は最高潮に達した。12月にサウスカロライナ州が先陣を切ってアメリカ合衆国から脱退を宣言する。これに続きミシシッピ州、フロリダ州、アラバマ州、ジョージア州、ルイジアナ州、テキサス州も脱退を宣言。この南部の7州は2月にアメリカ連合国の建国を宣言。ジェファーソン・デヴィスを初代大統領に選出した。3月にリンカーンがアメリカ合衆国大統領に就任。アメリカ連合国に加盟した各州の要塞は連合国の支配下に置かれたが、サウスカロライナ州のサムター要塞の守備兵は撤退を拒否し、あくまでもアメリカ合衆国に忠誠を誓った。サムター要塞は戦略上さして重要ではなかったが、リンカーン大統領は、合衆国に忠誠を誓った将兵のために支援を決定する。4月12日から14日にかけて起こったサムター要塞での戦いが南北戦争の発端であるとされる。リンカーン大統領は合衆国に残った各州にも軍事的な支援を求めたが、南部の諸州の反感を買い、5月までにバージニア州、アーカンソー州、テネシー州、ノースカロライナ州もアメリカ連合国に加わった。もっとも、全ての奴隷州がアメリカ連合国に加わったわけではなく、デラウェア州、ケンタッキー州、メリーランド州、ミズーリ州、バージニア州の西部(現ウエストバージニア州)は合衆国に残った。リンカーン大統領はそれらの奴隷州への対応にも苦慮することになる。
南北戦争は4年も続く、アメリカ合衆国の歴史上、唯一にして最大の内戦である。リンカーンが大統領に就任したとき、アメリカ合衆国(以後は北部、または北軍と呼称する)もアメリカ連合国(以後は南部、または南軍と呼称する)も戦争ができる状況にはなかった。とはいえ、北部と南部では工業力、経済力、人口など北部が大きく上回っていたうえ、戦争となれば南部は一から軍を作り上げなければならない。リンカーン大統領は当初は短期間で勝利を収められると考えていたという。しかし、正規軍であるアメリカ合衆国陸海軍の士官約300名が職を辞して南軍に身を投じ、北軍を苦しめることになる。戦いは東部戦線と西部戦線の広範囲にわたり、大きな戦いだけで50を数えた。エンフィールド銃やスペンサー銃といった最新のライフル銃や最大射程2000ヤード(約1800m)の大砲などが戦場に持ち込まれ兵士たちの頭上には鉄の雨が降り注いだ。最終的に両軍合わせて60万人を超える戦死者を出す凄惨なものとなった。
サムター要塞での戦いをはじめ、1861年の7月の第一次ブルランの戦いなど、緒戦でリー将軍などの名将を有した南軍が立て続けに勝利したことで戦争は長期化する。リンカーン大統領は、戦争勃発直後からこの内戦に乗じてアメリカを分裂させようとする外国勢力の武器や支援品の搬入を防ぎ、南部の資金源を断つために海上封鎖を行い、これが後の北軍の勝利の一因になったと見る歴史家もいる。1862年9月のアンティタムの戦いに敗北した頃から戦局は北軍優位に変化していく。南軍は物量に勝る北軍に次第に押されるようになり、戦場は南部へと移行していく。そんな中、リンカーン大統領は1863年1月に反乱に加わった州の奴隷を解放するという「奴隷解放宣言」を出す。前年9月に予備宣言が出されており、これは反乱に加わっている州に速やかに帰順するようにという警告であったが従う州はなかった。リンカーン大統領が奴隷解放宣言を出したことで、この戦争の目的はアメリカ合衆国の分裂を防ぐ為から奴隷を解放する為のものに変わった。南部の黒人の間にも動揺が広がり、内外の世論――特に、すでに奴隷制度を廃止していたイギリスの世論に大きな影響を与え、イギリスの南北戦争への介入への牽制とした。
1863年5月、チャンセラーズヴィルの戦いに勝利した南軍のリー将軍率いる北バージニア軍は、北部の物量に押されてじり貧となりつつあった戦局をひっくり返すために、北部への侵攻を開始する。侵攻を阻止しようつする北軍との幾度かの会戦が起こった。1863年7月、南北戦争最大の激戦とされるゲティスバーグの戦いが起こる。両軍合わせて16万5千を超える兵が集結。3日間にわたる戦いの末に北軍の勝利に終わるがリー将軍がバージニアに逃げるのを許してしまう。11月にゲティスバーグの激戦地の跡でリンカーン大統領は有名な「人民の人民による人民のための政治」という演説を行い民主主義の理想を掲げた。1863年の終わり頃までに北軍はミシシッピ地域をほぼ制圧した。しかし戦争はまだ続く。1864年11月から12月にかけて北軍のシャーマン将軍がアメリカアトランタから南東約400キロ先の港町サバナまで、鉄道などのインフラや産業基盤、個人の資産――それら南部の物質的・精神的な支柱を徹底的に破壊しながら進撃した。後に「シャーマン将軍の海への進撃」と呼ばれる進撃は、北部の勝利はゆるぎないものとなった。同時に、後の世界大戦で現実のものとなる総力戦の時代を予想させるものとなった。
1865年4月2日に南部の首都リッチモンドが陥落する。同月9日にはリー将軍が北軍のグラント将軍に降伏。凄惨な内戦はようやく終わりを告げた。再びアメリカ合衆国へと復帰した南部は軍政下に置かれ、南部の人たちは反発、対立が続くことになる。解放されたはずのに対しての人種差別も、その後も根強く残ることになった。戦争の終結を見届けたリンカーン大統領は、1865年3月に二期目に突入していたが、戦争終結から数日後の4月15日、南部支持者によって射殺され、戦後のアメリカ合衆国のためにその力を振るうことはできなかった。
【ストーリー】
ノースカロライナ州の田舎町、コールドマウンテンへとやってきた牧師の娘エイダに、寡黙な青年インマンが恋をした。エイダも彼に興味を持ったが、南北戦争が勃発してしまう。戦場へ向かうインマンに、エイダは別れのキスをする。そしていつまでもその帰りを待つことを心に誓う。戦場へと赴いたインマンは、生き残るために戦いながらいつの日か故郷へと帰り着く日を待ち望んでいた。しかし、その戦争も3年が過ぎ、戦況は悪化していく。戦闘で重傷を負い、担ぎ込まれた先の野戦病院でエイダからの手紙を目にしたインマンは、ついに脱走を決意する。脱走兵はつかまれば過酷な刑罰が待っている。しかし、もはや我慢できなかった。故郷で待っているはずの人の元を目指し、彼は500q離れた故郷へと歩き始める。それは、脱走兵狩りに追われ、戦争で露になる人間の醜さに翻弄される旅路だった。
エイダもまた父である牧師の死という辛い現実に直面した。上流階級の彼女は、生きるための術を持たなかった。この町は南軍に参加せず義勇兵を気取り脱走兵狩りをしながら街を牛耳るディーダに牛耳られていた。エイダはディーダに言い寄られながらも気丈に彼を拒絶する。インマンを待ちながらも先行きが見えず途方にくれる彼女の前に、流れ者のルビーという女性が現れる。ルビーは自分の親との軋轢を抱えた境遇だったが、生きるための知恵も経験も持った生命力あふれる女性だった。そんな彼女の助力を得て、エイダも生きる力を身に着けていく。力を合わせながら日々を過ごすエイダとルビーは、食糧庫に忍び込み罠にかかった脱走兵を捕まえる。その脱走兵はルビーの父親のシューズだった。
【感想】
『
風とともに去りぬ(1939年)』の再来という触れ込みだったが、残念ながら同作よりも劣る、と感じた。脱走兵として追われ南北戦争によって荒んだ者たちに翻弄されながら故郷へ歩むインマンと、お嬢様で何も知らない中で生きるための力強さを身に着けていくエイダ。インマンもエイダも、様々な苦労や、様々な人たちと出会いや別れを繰り返しながらついに再会を果たすのだが……。そこまでは、それなりに印象的なシーンが続く。戦争という残酷な現実の中で、生きるために露になる人間の残酷さ。その中でも失われない優しさと気高い強さ。『コールド・マウンテン』では『風と共に去りぬ』のテーマに通じるものがあるように感じたが、肝心の2人が再会しラブシーンが始まったとたんに一気に興ざめした感がある。