300〈スリーハンドレッド〉(2007年)
DATE
300:Rise of an Empire/アメリカ
監督 : ノーム・ムーロ
<主なキャスト>
テミストクレス : サリバン・ステイプルトン
アルテミシア : エヴァ・グリーン
王妃ゴルゴ : レナ・ヘディ
アエスキロス : ハンス・マシソン
クセルクセス : ロドリゴ・サントロ
……etc
【作品解説】
日本では2014年6月に劇場公開されたアメリカ映画。2007年に公開された『
300<スリーハンドレッド>』の続編である。原作はフランク・ミラーのグラフィックノベルの『Xerxes』だとされるが、公開当時は未出版だった。前作『300<スリーハンドレッド>』の前後する時間軸が舞台となっており、『300<スリーハンドレッド>』の舞台となったテルモピュライの戦いと同時期に行われていた海上からのペルシア軍の侵攻に対する防衛戦を描いている。性暴力の場面が出てくるため、日本の映画館の一部では年齢制限をかけて公開されたそうだ。
【サラミスの海戦(紀元前480年)】
エーゲ海の西と東に位置するバルカン半島(現在のギリシア共和国)がポリスと呼ばれる都市国家を形成し、東側のアナトリア半島(現在のトルコ共和国)では現在の中東地域にあたる古代オリエント世界のみならずエジプトやインダス川にまで勢力を広げるアケメネス朝ペルシアが君臨していたころ。ギリシアへの勢力拡大を目論むペルシア帝国は、アナトリア半島南西部のイオニア半島での反乱(紀元前499年から紀元前493年)にアテナイが介入したことをきっかけに紀元前492年から紀元前449年にかけて数回にわたりギリシアに大軍を送り込んだ。ペルシア戦争とかギリシア・ペルシア戦争などと呼ばれる。この戦争でギリシアはその脅威を跳ね返し、ポリスが掲げる自由を守り抜いた。
紀元前490年。ペルシアの王ダレイオス1世が率いる大軍がギリシアに迫ったが、アッティカ半島東部のマラトンで、アテナイ・プラタイアの連合軍がこれを撃ち破った。今日のマラソンの起源となった故事でも有名なマラトンの戦いである。この勝利に沸くアテナイの中で、再びペルシア軍の襲来があるだろうと予想した政治家であり軍人であったテミストクレスは、同時に陸軍力強化の限界を感じ、紀元前483年には三段櫂船100隻の建造を決めるなど海軍力の強化を推し進めた。紀元前480年、紀元前486年にダレイオス1世の後を継いでペルシアの王となったクセルクセスは、陸と海から侵攻を開始する。早々に帰順を決め込んだポリスも多かったが、アテナイ、スパルタを中心に、反ペルシアの旗を掲げたポリスもあった。陸上での防衛線をテルモピュライに、海上での防衛線をギリシア東方のエウボイア島北端部のアルテミシオン沖に定めた。
ギリシア水軍の3倍ほどの船を用意していたペルシア水軍だったが悪天候に見舞われ少なからぬ損害を出したが、ギリシア側の予想ほど大きな損害とはならなかった。その為、ギリシア水軍の総指揮を執るスパルタのエウリュビアデスやコリントスの指揮官アデイマントスからは撤収論も出るほどだった。ペルシア軍の蹂躙を恐れたエウボイア島の住民が撤収しないようアテナイのテミストクレスに賄賂を贈り、テミストクレスはその一部をエウリュビアデスとアデイマントスに渡して篭絡し、開戦にこぎつけたと伝えられる。ペルシア水軍は200隻の別動隊をエウボイア島を迂回させ、ギリシア水軍の退路を塞ぐ作戦を立てた。しかし、ペルシア水軍から裏切者が出てその作戦をギリシア水軍に伝えたため、ペルシア水軍の別動隊に対してギリシア水軍が攻撃し戦闘となった。
両者痛み分けの戦いだったが、ペルシア水軍の別動隊は嵐に見舞われ、全滅の憂き目を見る。主力のペルシア水軍も嵐によって士気が下がり、逆にギリシア水軍は士気を大きく上げることになった。クセルクセスの処分を恐れたペルシア水軍の指揮官はギリシア水軍に攻撃を仕掛け、一進一退の攻防を繰り広げる。ギリシア水軍の下に、テルモピュライが突破された情報が入る。ペルシア水軍に少なからぬ痛手を与えながらも、自らも大きな損害を受けていたギリシア水軍は撤収を余儀なくされた。帰還したアテナイ水軍は、ペルシア軍の侵攻を予想し市民の多くを急ぎ安全な地へと移送した後、ファレロン湾内のサラミス島に移動した。サラミス島にはアルテミシオン沖の時以上のギリシアの水軍が集まっていた。
テルモピュライを突破したペルシア軍の侵攻によってアテナイの街は灰燼に帰した。アテナイ陥落の報を受けて恐慌状態に陥ったギリシア諸国は、サラミス島付近の海域で戦えば逃げ場がなくなると考え、広い海域で戦いたいと主張した。しかし、テミストクレスはサラミス島でギリシア水軍の結束を解けば、各ポリスの水軍は勝手に離脱してしまい、二度とギリシアの結集は叶わなくなると考えていた。ギリシアの連合軍の中で、交戦か撤収かの議論が行われている中、ペルシア軍にサラミス島に水軍が終結しているという報せが入り、出撃したペルシア水軍はサラミス水道にギリシア水軍を封じ込めた。
9月の明朝――20日とも29日とも言われる――にテミストクレスは兵を鼓舞する演説を行い、水軍を出撃させた。そこにペルシア水軍が攻撃を行い、乱戦となった。数の上ではペルシア水軍が優勢だったが、複雑な海岸線と狭い海域に邪魔をされ思うように動けなかった。混戦の中、ペルシア水軍は勇敢に戦った。それは、クセルクセスが戦場を一望できる場所から見下ろしていたからでもあった。それでも戦列を崩されたペルシア水軍は、約200隻の損害を出して撤退した。ギリシア水軍側の損害は50隻ほどであったという。サラミスの海戦の敗退によって戦意を失ったクセルクセスは、戦争継続の意思は見せつつも配下に一軍を預けてペルシア水軍とともに撤退を開始した。サラミスの海戦は史上初めて海戦が戦況を決定づけた出来事と言われ、ペルシア戦争の決定的な転機になったとされる。
【ストーリー】
紀元前490年――。マラトンの戦いでペルシア軍と戦ったアテナイのテミストクレス。彼の放った矢はペルシア軍を率いる王、ダレイオス1世の額を貫いた。しかし、彼はその後、後悔する。討つべきはすぐにいたダレイオス1世の息子、クセルクセスではなかったか。ペルシアの新たな王となったクセルクセスに穏やかならぬ言葉を吹き込んだ者がいた。ギリシアに深い恨みを持つペルシアの女将軍アルテミシア。彼女はクセルクセスに自らを神と名乗るほどに自尊心を肥大させるように仕向け、さらにクセルクセスの邪魔になる――自身の復讐の邪魔になる者を陰で葬っていった。
紀元前480年。ペルシアのギリシアへの遠征軍が出立した。テミストクレスはスパルタに向かい共闘を持ちかける。しかし、スパルタ側はその持ちかけを拒否する。戦端が開かれるとクセルクセスが自ら率いる100万の軍勢はテルモピュライでレオニダス率いる300のスパルタ兵と戦う。それと時を同じくして、海上からは千隻を超えるペルシア水軍が迫っていた。ギリシア水軍を率いるテミストクレスは一般市民からなる兵員を短期間で鍛え上げ、ペルシア水軍にも優秀な密偵を送り込み、ペルシア水軍を迎え討つ。
ペルシア水軍の指揮を執るのはアルテミシア。海の上の戦場では凄惨な戦いが繰り広げられる。少数で多数の船を相手にひるまず、それどころか様々な策を講じて圧倒するテミストクレスに興味を持ったアルテミシアは、彼を篭絡しようとするが失敗した上に、この上ない屈辱を与えられる。次なる戦いでアルテミシアが使った非情な火計によってギリシア水軍は炎に包まれた。アルテミシアはテミストクレスの死を確信するが、テミストクレスは生きていた。テルモピュライでのレオニダス王の戦死。アテナイ陥落。絶望的な状況の中、テミストクレスは再びスパルタへと向かう。
【感想】
2007年の『300<スリーハンドレッド>』の続編。前作で描かれたテルモピュライの戦いと並行して行われたアルテミシオンの海戦、サラミスの海戦が描かれている。同時に、自らを神と名乗るクセルクセスが誕生するまでの話が描かれたり、前作の裏切者、エフィアルテスのその後が描かれるなど、前日談・後日談も描かれている。前作同様派手に血が飛び散ったり刺激的なヴィジュアルが展開されたが、シナリオ面では雑な印象を受ける。前作で国を挙げて戦うことを主張していたスパルタ王妃ゴルゴが厭戦気分になってしまったりしているあたり、夫であるレオニダス王の死に触れて心が折れてしまったとも受け取れるが、映画の世界ではわずかな時間しかたっていないのに現実同様7年の時間が経ってしまっているように見えて気になった。そんな中、いい意味でも悪い意味でも、敵役のアルテミシアを演じたエヴァ・グリーンの怪演が見どころ。
余談ではあるが、テミストクレスは――ヘロドトスの「歴史」では、とても打算的で権力志向の強い人物として描かれている。その為、後にアテナイを追放され、各地を流れた後にペルシアに迎え入れられた。再びペルシアがギリシアに遠征軍を派遣しようとしたとき、水軍の指揮を執るように依頼されたが祖国に剣を向けられないと服毒して果てたという。アルテミシアも総指揮官という位置づけではないものの「歴史」の中に名前が出てくる人物である。劇中でアルテミシアがテミストクレスを味方にできたら世界を征服できる、と発言したり、唐突に思える指揮官同士のセックスシーンが入ってきたりするあたり、エンディングに向けての何かしらの伏線かと思ったが、結局そんな思惑はなかったようで戦い終わってエンディングを迎える。個人的には消化不良のようなものを感じた。